「パーソナルジムを開業したいけれど、何から始めればいいかわからない」
「費用や物件、集客のことが不安で、なかなか踏み出せない」
そんな悩みを抱えるトレーナーや医療系国家資格者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師など)は増加傾向にあります。
近年はダイエットや美容だけでなく、健康維持やシニア向けのニーズも高まり、パーソナルジム市場は拡大を続けています。
その一方で、パーソナルジムは「開業後1年以内の廃業率が約80%」とも言われており、軌道に乗せるまでの苦労や継続の難しさもあるのが現実です
だからこそ、今の時代に求められるのは、“勢い”ではなく正しい知識と準備、順序立てた計画です。
本記事では、理学療法士がプロデュースする開業支援プログラム『THE STORY』を運営する私たちが、**現場経験と実績に基づいた「パーソナルジム開業の方法と手順」**をステップ形式で完全解説。
初期費用・物件選び・サービス設計・集客戦略まで、ゼロからでも安心して開業準備を進められるよう、実践的なロードマップとしてお届けします。

【監修者】向井崇敏/理学療法士
ASAP株式会社代表取締役。病院・訪問など医療介護現場にて勤務したのちに独立。2020年に「骨格から美ボディづくり」をコンセプトとしたB.E.Tパーソナルジムを設立。現在はトレーナー教育&パーソナルジム開業コンサルティング事業「THE STORY」を運営。
パーソナルジム開業の魅力とは?
ここ数年、パーソナルジムの人気が急速に高まっています。その背景には、社会全体の「健康意識の向上」や「ライフスタイルの変化」が大きく影響しています。たとえば、「自分に合ったトレーニングを受けたい」「短期間で確実に成果を出したい」といった個別ニーズが増えたことで、マンツーマンで指導を受けられるパーソナルジムの需要が一気に広がった印象です。
また、「健康」というテーマにおいては誰しもが一生涯寄り添わなければならないため、そこまで時代変化に左右されることがないのも魅力の一つです。
さらに、最近では開業に必要なツールやノウハウが整い、SNSやネット集客も手軽にできるようになってきました。これまで「独立=ハードルが高い」と感じていたトレーナーにとっても、「自分にもできそう」と思える環境が整ってきたのではないでしょうか。
働き方が多様化する中で、“自分のスタイルで勝負できる仕事”として、パーソナルジムは今、確かな注目を集めています。

パーソナルジム開業のメリット
パーソナルジムを開業する魅力は、単に収入が上がることや独立できるだけでなく、自分の価値観や専門性を最大限に活かしながら、お客様と向き合い、働き方そのものを自由にデザインできる。さらには、長期的に「自分のブランド」を育てていけるという魅力があります。
1. 収入の上限を自分で決められる
ジムやフィットネスクラブに勤務していると、「頑張っても収入が頭打ち」という悩みを持つトレーナーは少なくありません。
パーソナルジムを開業すれば、価格設定・顧客数・サービス設計をすべて自分でコントロールできるため、収入の上限を突破することが可能です。たとえば、月3万円の顧客を50人確保できれば、月収150万円の売上になります(もちろん経費は差し引かれますが)。「働いた分、しっかり収入に反映させたい」という方にはおすすめです。
2. 理想のトレーニング空間をつくれる
ジム勤めをしていると、「もっとこうしたい」「この器具を導入したい」といった理想が出てくるものです。しかし、施設の方針やコストの関係で実現が難しいことも多いですよね。独立すれば、自分のこだわりや哲学をそのまま反映できる環境をつくることができます。
3. 自分のペースで働ける
勤務先のシフトや営業時間に縛られ、休日や働き方に不自由を感じる方も多いのではないでしょうか。独立すれば、働く時間や休み、誰と仕事をするかも自分で決めることができるようになります。家族との時間を大切にしたい、他の仕事と並行したい、という方にもフィットしやすい選択です。
4. 長期的に資産となるビジネスを築ける
自分が現場に立つ時間を少しずつ減らしながら、スタッフを育てたり、サービスを横展開したりと、ビジネスとして拡張していく道も開けてきます。あるいは、トレーナーとしての経験を活かしてセミナーや教材販売、商品開発、オンラインプログラムなどを組み合わせれば、対面セッションだけに依存しない収益モデルも構築できます。
つまり、開業は「自分の力を生かして食べていく」だけでなく、「自分の理念やブランドを社会に届ける事業をつくる」という、新たなキャリアの始まりでもあるのです。
パーソナルジム開業のデメリット
自由度が高く、やりがいも大きいパーソナルジムの開業ですが、当然ながらリスクや課題も存在します。収入が不安定になったり、1人であらゆる責任を抱えたりと、独立ならではの難しさを実感する場面も少なくありません。ここでは、実際に開業した方たちが直面しやすい代表的なデメリットをお伝えします。
1. 売上が安定しないリスクがある
自由に価格や働き方を決められる反面、毎月の売上はすべて自己責任です。集客が思うようにいかなかったり、リピーターが定着しなかったりすれば、すぐに収益が落ち込んでしまう可能性もあります。特に開業初期は固定費(家賃や機材リース代など)を差し引くと手元に残る利益が少なく、精神的にも不安定になりやすい時期です。
収入が保証されている勤務時代とは違い、「売れなければゼロ」のプレッシャーと常に向き合う必要があります。
2. スケジュールはすべて自己管理
開業後はスケジュールの自由度が高まる一方で、全責任が自分にあるという事実も忘れてはいけません。誰も勤務時間を管理してくれないため、油断すればだらけてしまい、逆に詰め込みすぎて体調を崩すこともあります。
とくに1人運営の場合は、トレーニング、集客、清掃、会計、SNS投稿などあらゆる業務をこなさなければならず、時間と気力のバランスが崩れがちです。自由の裏には、「自分で整える力」が求められるという大きなハードルがあります。
3. 経営スキルが必要になる
パーソナルトレーナーとしての技術や知識が優れていても、それだけではジム経営は成り立ちません。開業と同時に求められるのは、「経営者」としての視点と判断力です。
たとえば、売上目標を立て、経費を管理し、集客を考え、リピート率を追いながら、毎月のキャッシュフローを意識して運営する。
その一方で、契約書の整備や税金・保険の手続き、人材を雇えば労務管理も発生します。こうした業務はトレーナー時代には触れることのなかった“裏方の仕事”ですが、開業後はすべて自分で判断・対応する必要があるのです。
パーソナルジム開業とフランチャイズの違い
フランチャイズとは、本部(フランチャイザー)が展開するブランドやビジネスモデルを、加盟店(フランチャイジー)が一定の契約に基づいて運営する仕組みです。パーソナルジム業界でも広く採用されており、店舗名・メニュー・運営ノウハウ・集客手法などを本部から提供してもらえるため、開業初心者でも比較的スムーズにスタートできます。
フランチャイズ開業のメリット
既に確立されたブランドや運営ノウハウを活用できるのが大きな強みです。ロゴや内装デザイン、集客方法までパッケージ化されており、「とにかく早く安定した運営を始めたい」という方には心強い選択肢です。また、未経験でも比較的安心してスタートできるため、「経営は初めて」という方にも選ばれています。
フランチャイズ開業のデメリット
知名度や運営ノウハウを活用できる反面、自由度が制限されやすい点がデメリットです。ブランド方針や価格設定、サービス内容に縛りがあるため、自分の理想をそのまま形にするのが難しくなります。また、初期費用は300万〜800万円程度で、初期費用の最低ラインが独立開業と比べるとやや高くなる傾向にあります。
また、立地や競合状況によっては本部の広告だけでは十分な集客につながらないケースも多く、開業後に「思っていたより集客できない」と悩むオーナーも少なくありません。

パーソナルジム開業に資格は必要?
パーソナルジムを開業するうえで、必須となる国家資格・民間資格は基本的に存在しません。そのため、誰でも開業自体は可能です。
ただし、競争が激しい今の市場においては、信頼性・説得力のある資格を持っているかどうかが、集客や顧客獲得に大きく影響します。また、これらの資格は単に肩書きになるだけでなく、トレーニング理論や指導技術を学ぶことができ、開業後の顧客満足度の向上にもつながります。

パーソナルジム開業のステップ
パーソナルジムを開業するだけでなく、顧客に満足してもらい長く続けていくためには、しっかりとした準備と戦略が必要です。導入部分でもお伝えしたとおり、パーソナルジム開業後1年以内での廃業率は80%と言われており、そのほとんどの原因が「集客ができない」「リピートに繋がらない」ことです。
この章では、ただ単にパーソナルジムを開業する方法だけでなく、「選ばれるパーソナルジム」「通い続けてもらえるパーソナルジム」を目指すための本質であるマーケティング戦略から実際の開業プロセスを詳しく解説します。
1. 専門知識・技術の構築
パーソナルジムを開業するうえで、まず最初に取り組むべきなのが、「トレーナーとしての専門性を確立すること」です。
サービスの質が低ければ、どれだけ立地や集客がうまくいっても、入会やリピートが得られず、安定した売り上げには繋がりません。
特にまだ現場経験が浅い場合や、ボディメイク・不調改善・姿勢改善・高齢者対応などの得意分野が定まっていない場合は、開業前に改めて専門領域を磨く時間を設けることをおすすめします。
専門性を明確にすることで、後のステップで必要になるサービス設計・ターゲット設定・集客戦略にも一貫性が生まれ、ブレのないブランドづくりにつながります。「どんなお客様に、どんな価値を、どのように届けるか」を言語化できる状態を目指して、このステップにしっかり時間をかけることが、成功への第一歩になります。

2. 市場動向と顧客ニーズの分析
パーソナルジムを開業する前に、業界の市場動向を把握し、顧客が本当に求めているニーズを的確に捉えることが重要です。現在パーソナルジムが人気を集めているとはいえ、「どんなパーソナルジムが人気を集めているのか」「どのような方に需要が高いのか」「それぞれの年齢層によるニーズの違い」など客観的な視点で情報を集めることがポイントです。
例えば、最近の20代女性の流行はピラティスのような姿勢改善や気持ち良く日常を過ごすための身体づくりであったり、30〜50代では運動不足解消や健康維持を目的とした利用が増加傾向です。SNSやWebなどを通じてリアルな声を収集し、見込み客の価値観を分析していきます。

3. 自社の強みを言語化
競合が多いパーソナルジム市場で選ばれるためには、自分自身やジムの「強み」を明確に言語化しておくことが不可欠です。ただ何となく「丁寧に指導します」や「初心者歓迎」と伝えても、それだけでは他店との差別化にはつながりません。これまでの経験、専門性、価値観、お客様が何に満足してくれているかなどを洗い出し、「誰にとって、何が、どう良いのか」を具体的に整理してみましょう。たとえば「医療現場経験を活かした機能改善指導」や「20〜30代女性に特化した姿勢美ボディメイク」など、独自性を短く的確に伝えることが大切です。強みを明確化することで、サービス設計やSNSでの発信にも一貫性が生まれ、ブランディングや集客の精度も高まります。
4. コンセプト設計とターゲット選定
パーソナルジムにおける「コンセプト」とは、“誰に、どんな価値を、どのようなスタイルで届けるか”を一貫したメッセージとして言語化したものです。つまり、コンセプト設計においては「誰の何の悩みをどのように解決したいか」といったように「Who」「What」「How」を明確に設定することが重要です。
パーソナルジム開業・運営において全ての軸になる部分であり、成功可否の8割がここで決まるといっても過言ではありません。
たとえば、「20〜30代女性のボディラインに関する悩みを骨格から変えることで悩みにアプローチする」「40〜50代男性の肩こりを神経系抑制を使ったオリジナル施術で改善する」など競合と差別化できる軸を明確にすることで、サービス設計・料金設定・内装・集客戦略まで一貫性が生まれます。

5. エリア選定/競合他社の分析
どれだけ優れたサービスを用意しても、立地がターゲットと合っていなければ集客はうまくいきません。エリア選定では、理想の顧客が生活圏としている地域や通勤経路を多角的に分析し、顧客目線でターゲットがストレスなく通い続けられるかどうかをイメージすることが最も重要です。エリアが決まれば、SNS、Web検索、Googleマップなどを活用して、エリア内でのすべての同業他社を可能な限りまでリスト化します。その中でもコンセプトやターゲット層が似ている競合他社を3〜5社ピックアップしておきましょう。

6. サービス設計
コンセプトや競合他社の情報をもとに、具体的なサービス内容を形にしていくのがサービス設計のステップです。どのような悩みを持つターゲットに、どんな手段で、どんな価値を提供するかを明確にし、メニュー構成・時間設定・料金体系を整えていきます。たとえば「骨格から美ボディづくり」というコンセプトで30代女性をターゲットとしているのであれば、月2〜4回60分のトレーニング&整体に加えて、姿勢分析、関節可動域評価、日常生活動作や姿勢指導など、成果と継続性のバランスを考慮したプログラムが求められます。重要なのは、サービスの中身が「誰に対して、なぜ必要なのか」が説明できる状態になっていること。顧客が“選ぶ理由”を自然と感じられる構成に仕上げることで、価格にも納得が生まれ、成約率や継続率の向上につながります。
7. 事業計画書の作成
次に、コンセプトに基づいた事業計画書を作成します。事業計画書は、単なる提出用書類ではなく、開業後の経営判断にも役立つ「経営の地図」です。収支計画・ターゲットのニーズ分析・競合との違い・年間スケジュール・KPI(目標値)などを具体的に記載しましょう。このフェーズをしっかりと練ることで、資金調達(融資・補助金)や物件交渉時にも信頼されやすくなります。
8. 資金計画と融資・助成金
開業資金の準備は、最も不安を感じやすいポイントの一つです。
設備や内装、広告費、人件費など、初期費用は数百万円に及ぶこともあります。
日本政策金融公庫や各地方自治体が管轄する創業融資や、小規模事業者持続化補助金などの助成金制度を上手に活用することで、資金面の負担を大きく軽減できます。

9. 物件選定と内装デザイン
物件選びは、集客・運営効率・ブランディングに大きく影響する重要ステップの一つです。
エリア、間取り、広さ、建物の外観、内装などターゲットに合わせた設計がポイントになります。
また、防音・防振といった設備面がジム運営に必要な条件を満たしているか、不動産仲介会社へ事前に確認しておくことが重要です。入居後に近隣からのクレームにより、事業を縮小せざるを得ない状況に陥ることはよくあるケースです。実際に導入予定のジム機材やトレーニング内容(バーベルのドロップやジャンプ動作など騒音問題になり得る可能性がある内容)などは事前に不動産仲介会社や管理会社へ伝えておくことがおすすめです。

10. 機材・備品の準備
開業時に導入すべきトレーニング器具や、カウンターやロッカーといった備品を選定します。
パーソナルジムに必要な設備の費用は、業態やサービス内容によって大きく変わりますが、基本的には最小限の設備で無駄なコストをかけない判断力が求められます。トレーニング用途に合わせた様々なマシンを取り揃えたくなりますが、初期費用のハードルが高くなるのに加え、広い間取りが必要となり毎月の家賃も高くなり、開業初期の運営が厳しくなるリスクがあります。そのため、開業時はターゲットのトレーニング目的に合わせた最小限のマシンのみを選定することがポイントです。
また、最近ではトレーニング器具のレンタルサービスや分割払いなども選択できるため、うまく初期費用を抑える工夫ができます。

11. 集客戦略の設計
どれだけ良いサービスが提供できたとしても、集客ができなければパーソナルジム経営は成り立ちません。
顧客がサービスを認知してから来店に繋がるまでの一連の流れを想定したカスタマージャーニーを描きましょう。
また、開業前からSNSやHPを活用して情報発信を行い、オープン時にはある程度見込み顧客がいる状態を作っておくことがおすすめです。

12. 営業許可・届出手続き
パーソナルジムの開業では、特別な国家資格や許認可は基本的には不要ですが、自治体への開業届や法人登記、プロテインを提供する場合は保健所への届出など、必要な手続きは複数あります。法人化する場合は税理士などの専門家への相談もおすすめです。労務・保険関係も、後回しにせず開業前に整えておくことが重要です。
13. プレオープン・モニター運営
グランドオープン前には、必ずプレオープンやモニター運営を行いましょう。
動線確認・予約導線・接客フロー・機材トラブルなどを事前に把握しておくことで、本番でのミスや機会損失を防げます。
また、体験会やモニター施策を通じて、口コミ・レビューを事前に獲得できるのも大きなメリットです。
14. オープン後の運営方針
オープン後のジム運営では、「継続率」「LTV(顧客生涯価値)」「紹介率」などが経営のカギになります。
常に顧客に満足してもらうための仕組み化とサービスのアップグレードがポイントです。
また、開業後1年は経営が最も不安定になりやすいため、売上の見える化、目標設定、定期的な改善が欠かせません。

パーソナルジム開業費用の相場と内訳
パーソナルジムを開業する際にかかる初期費用や運転資金の内訳を明確にし、費用を抑えるポイントまでを解説します。
事前に資金計画の全体像を把握しておくことで、資金ショートを防ぎ、より安定した経営スタートを切ることが可能になります。
パーソナルジム開業に必要な初期費用はいくら?
パーソナルジムの開業には、規模や業態によって差はありますが、開業費用の目安はおよそ100万〜800万円程度です。
以下は代表的な初期費用の内訳と費用を抑えるポイントです:
項目 | 目安金額 | 費用を抑えるポイント |
---|---|---|
物件取得費 | 50万円〜200万円 | エリアを工夫/SOHO物件の活用 |
内装・施工費 | 50〜300万円 | 居抜き物件やDIYで大幅削減 |
トレーニング機材・備品 | 50〜150万円 | レンタル活用や分割払いで初期費用を削減 |
ホームページ・広告制作 | 10〜200万円 | 大手企業ではなく個人への外注依頼 |
開業準備品 | 5〜20万円 | 電子化することで最小限の設備 |
システム・ソフト | 5〜20万円 | フリーソフトなどを駆使する |
▶︎初期費用の詳細は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

運転資金の見積もりと管理
初期費用とは別に、開業後2〜6ヶ月分の運転資金も見込んでおく必要があります。
特に「顧客が定着するまでの期間」は、売上が不安定になりやすいため、余裕を持った資金計画が求められます。
主な運転資金の内容
- 家賃・光熱費
- 広告費・SNS運用費
- サブスクリプション系ツール(月額)
- 保険・税金・会計ソフトなど
- 自身の生活費(特に個人事業主の場合)
一般的には月額15〜30万円程度を想定 × 6ヶ月分=90〜180万円を目安に、運転資金を確保しておくと安心です。キャッシュフロー表の作成や月次収支管理は、開業後の資金ショートを防ぐために欠かせないスキルです。
まとめ|パーソナルジム開業は準備がすべて
パーソナルジムの開業には、「やる気」と「理想」だけではなく、現実的で戦略的な準備と判断が求められます。
この記事では、「パーソナルジム 開業 方法」をテーマに、コンセプト設計から資金調達、集客、運営まで、全体像をご紹介しました。開業に必要な情報をしっかり押さえたうえで、適切なステップを踏めば、未経験でも、ひとりでも、無理のないかたちで理想のジムを実現できます。
これから開業する人に伝えたいこと
今の時代、パーソナルジムの需要は年々高まっていますが、同時に競争も激しくなっています。
その中で選ばれるジムになるためには、「技術」や「知識」だけでなく、“お客様にとって本当に価値のある体験”をどう形にするかが問われます。
そのためにも、「とにかくやってみる」のではなく、「準備を整えて、正しい順番で始める」ことが何よりも重要です。
今すぐ始めるべきアクション3つ
▶︎ 情報を整理する(開業の全体像を再確認)
→ この記事の各セクションをブックマーク&【カテゴリ別まとめ】に目を通しておきましょう。
▶︎自分のジム像を言語化してみる
→ ノートやスマホに「どんなジムを開きたいか」「誰のために、どんな価値を提供したいか」を書き出してみてください。
▶︎専門家や支援サービスを比較・相談する
→ 自分ひとりで調べ続けるより、経験者や専門家の意見を聞くことで圧倒的に前進します。THE STORYではトレーナーのスキルアップから、個別でのパーソナルジム開業コンサルティングを行っています。

パーソナルジムの開業は、人生を変えるほどの挑戦ですが、正しい準備と環境さえ整えば、誰にとっても現実的にチャレンジ可能な選択肢ですです。あなたの「理想のジムづくり」が、ここから始まりますように。